顕微鏡歯科学会に参加して来ました part2
投稿日:2017年6月24日
カテゴリ:マイクロスコープ
初日に引き続きパート2です。
印象深かったのは午後のセッション、
通法の歯内治療で治らないケースの原因の考察や対応策(外科的歯内療法)についてでした。
かいつまんで簡単にご説明しますと、
歯内療法だけで治らないケースがある。
その外科的な対応策にも限界がある。
特に歯が割れる、ひびが入るとかなり厳しい状況になってしまう。
つまり抜歯になる。
抜歯になったとしたら、インプラントでの対応となるが、
インプラント治療を少しでも有効にすすめるために
抜歯適応の歯に最後の仕事をしてもらえる方法がある。
歯内療法専門医の立場からしても、歯内療法(神経を抜く治療方法)は
非常に難しい。
こんな感じでした。
講演を聞きながら考えたことがいくつかあります。
痛くなったら歯医者に行くという方が依然として多いのですが、
これがなにを意味するのかお分かりでしょうか?
神経を取り除く治療(実際には感染した領域の除去する感染除去治療)を受ける可能性が高いということです。
神経をとる治療(歯内療法)は非常に難しく(簡単そうにやっているのは知らないだけです)、ラバーダムを行い、顕微鏡下でしっかりと時間をかけた上で治療が必要です。
しかし、どんなにがんばって治療をしても感染の問題が再燃したり、
根にひびが入ってしまい歯を喪失することがあります。
つまり、できる限り神経を取る処置まで進行させないことが大事だということです。
このようにしないためには、早い段階で歯を守っていく必要があります。
歯周病治療で行う歯石取りにしても考えを改めていただきたい部分があります。
歯石をガリガリと取ってもらうと実感としては非常にきれいになった気持ちになる方がいらっしゃると思いますが、歯の表面を不必要に削っている場合が少なくありません(これは最初の基本的教育で習いますのでしょうがないです)。
どのようにしたらいいのか?といいますと、歯の表面を傷つけないようにする道具を使うというこす。
つまり、超音波スケーラーのみならず細菌の固まり(バイオフィルム)を取り除くためのエアーフローという高圧洗浄機を用いるという方法です。
当院においてほとんどガリガリとやっていないのは、歯を守るためのクリーニングというコンセプトが入っているためなんです。
痛くなってからでは遅いですよ、ということです。
全てが後手後手に回りますから大変です。
最初は後手かもしれませんが、ぜひとも先手を打てるところまでサポートしますので
ご相談いただけたらと思います。
■ 他の記事を読む■